
【ネマガリダケ】アクが少なく食べやすい
【ネマガリダケ】市場で「姫竹」とも呼ばれます。チシマザサ(千島笹)の若芽。漢字では根曲がり竹と書き、根元が曲がっていることが由来。各地で山菜として親しまれ、写真は山形県産の天然物。地元では「月山筍(がっさんだけ)」とも。 […]
【ネマガリダケ】市場で「姫竹」とも呼ばれます。チシマザサ(千島笹)の若芽。漢字では根曲がり竹と書き、根元が曲がっていることが由来。各地で山菜として親しまれ、写真は山形県産の天然物。地元では「月山筍(がっさんだけ)」とも。 […]
【ウスイエンドウ】「えんどう豆」には莢ごと食べる、実だけ食べるなどの種類があります。写真(京都府産)は未完熟の豆だけを食べる実えんどうのひとつ「碓井豌豆」。明治時代に大阪府羽曳野市碓井に、アメリカから導入。関西地区での出 […]
【イヌドウナ】「ホン菜」の名で並んでいました。山菜のひとつで、「ぽんな」、「うどぶき」など呼び名はいろいろ。茎は中空で、葉柄の根元が茎を抱いています。ヨブスマソウの仲間で、この2つはよく似ています。写真は秋田県産。ほろ苦 […]
【アスパラソバージュ】アスパラガスとは別種ですが、姿形は似ています。また、ツクシにも似ています。ヨーロッパに広く分布し、日本にはフランスからの輸入物のほか、国産も(写真は千葉県産)。入荷時期は短い。歯ざわりがよく、フレン […]
【茎レタス】長く伸びた茎が特徴的。食感や味がアスパラガスに似ているので、アスパラガスレタスと呼ばれるほか、ステムレタスとも。コリコリした食感の茎を食べるレタスですが、葉もシャキシャキと美味しく食べられます。茎の皮は硬いた […]
【ナス】一般的なサイズに比べて3倍ほどの長さがある「大長(おおなが)なす」。60~70cmほどになります。写真は熊本県産で、「くまもとふるさと特産野菜」のひとつに選定されています。形が筒状なので、どこを切っても同じ大きさ […]
【木の芽】一般に「木の芽」といえば山椒の若芽のことですが、新潟県魚沼地方などでは、アケビのつるの新芽を指します。アケビの「木の芽」にはアクがあり、独特のほろ苦さもありますが、さっと湯がけばシャキシャキ感が楽しめます。お浸 […]
【ミョウガタケ】江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」。江戸時代から大正時代に現在の新宿区早稲田周辺で栽培していました。一度、姿を消しましたが、2011年に復活。写真は根茎から発生する茎葉を軟化伸長させた「ミョウガタケ」。いま […]
【木の芽】一般に「木の芽」はサンショウ(山椒)の若芽を指します。山椒は花や、実も入荷し、若芽は鉢植えやパック入り、木箱入りなど様々な姿で並んでいます。香りが高く、料理を一層引き立てるほか、彩りも添えてくれます。写真は埼玉 […]
【アマドコロ】北海道から九州の山野に自生するユリ科の多年草。山形県など東北地方では古くから食べられてきました。春に出てくる若芽と地中の根茎を食べます。甘みがありますが、葉には少し苦みも。下茹でしてから、和え物やおひたしに […]